199件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2021-09-07 令和 3年第3回定例会(第1号 9月 7日)

まず、今回の改正理由ですが、令和3年5月の災害対策基本法の一部改正及び避難情報に関するガイドラインの改訂により、避難勧告及び避難指示(緊急)が避難指示に一本化された等、市町村発令する避難情報が見直されたこと及び市町村個別避難計画の作成の努力義務が課せられたことに伴い、所要の改正を行うものでございます。  

広陵町議会 2021-07-14 令和 3年第2回定例会(第2号 7月14日)

こうした災害については、これまで気象庁から注意報や警報、市町村からは、避難勧告避難指示(緊急)など様々な情報が発信されましたが、受け手である住民に正しく理解されていたのかなど様々な課題がございました。  こうしたことを踏まえ、住民災害発生危険度を直感的に理解し、的確に避難行動ができるようにするため、本年、災害対策基本法改正され、去る5月20日に施行されたところです。

生駒市議会 2021-06-02 令和3年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2021年06月02日

今回の改正では、避難を呼びかける避難勧告避難指示を一本化し、避難情報の在り方を包括的に見直したとのことであります。しかし、改正された内容の周知にも一定の時間を要することも予想されます。  そこで、以下、質問を行います。  1、これまでの災害避難への避難勧告、避難指示は一本化となりましたが、運用ではどのような変更となるのでしょうか。  

広陵町議会 2021-03-15 令和 3年第1回定例会(第3号 3月15日)

また、栃木県や群馬県では、報道でもありましたように、大規模山火事が発生し、その地域周辺住民避難勧告が出されるなど、各地災害が発生しています。  広陵町は、町長の施政方針重点項目の一つ「安全な町」実現に向けて、「広陵地域防災活動推進条例」を制定し、地域防災力の向上による災害に強い町の実現を目指す取組を推進していただいています。

奈良市議会 2021-03-10 03月10日-04号

避難勧告避難指示を一体化するという今回の災害対策基本法改正に合わせまして、弾道ミサイル情報など国民保護法に基づく情報とは別に、例えば避難指示緊急安全確保サイレンパターンを分けるというようなことも考えていかなければならないということで、担当課において、今、準備を進めているというふうに考えております。 ○議長三浦教次君) 三橋君。

王寺町議会 2021-03-09 03月09日-02号

現在、本町においては、王寺町地域防災計画改定に取り組んでいるところでございまして、この計画改定に当たっては、奈良地域防災計画や、国の避難勧告等に関するガイドライン等各種計画の見直しを受け、これら上位計画との整合性を図るための修正を行うとともに、近年各地で発生している災害の教訓や、新型コロナウイルス感染症感染対策を踏まえ、今後、発生し得るあらゆる災害に備えるための対策を盛り込んでおり、間もなく

大和郡山市議会 2020-09-17 09月17日-03号

内閣府の作業部会は8月下旬、市区町村が出す避難情報について、避難勧告を廃止し避難指示に一本化する方針を決めました。さらに、台風に発達する熱帯低気圧の予報を延長して発表するとの報道もありました。これらにより、台風接近時や集中豪雨等への防災行動計画、いわゆるタイムラインに沿った対応を、これまでより早い段階から、より効果的に判断、行動することが可能になりました。 そこで質問いたします。

御所市議会 2020-09-10 09月10日-14号

ちょっと一つ教えていただきたいんですけれども、避難勧告とか避難指示とかいうようなこともあるんですけれども、これを避難指示に一本化するというようなことも聞いたんですけれども、この辺、もし分かったら教えてください。 ○議長南満) 嶋谷市民安全部長。 ◎市民安全部長嶋谷辰也) 現在のところ、気象庁等との情報気象情報に合った形で今のところは避難指示避難勧告というふうになっております。

桜井市議会 2020-09-09 令和2年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年09月09日

そのような中、8月21日には、内閣府において、災害時に市町村発令する避難勧告を廃止し、避難指示に一本化することが決められました。これは、分かりにくさを解消し、逃げ遅れを防ぐ狙いがあります。  桜井市においても、土砂災害や河川の氾濫の危険性のある箇所も多くあり、ハザードマップに示されてはいますが、高齢者の方に伝えることの難しさもあります。  

橿原市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第2号) 本文

避難情報とは、市民の方に安全を確保していただくための情報で、避難情報の種類には、まず、避難に時間を要する人に避難をしていただく警戒レベル3「避難準備高齢者等避難開始」、そして、高齢者などに限らず、全員が危険な場所から避難するための警戒レベル4、これは「避難勧告とさらに緊急的または重ねて避難を促すというときに発令する「避難指示」というのがございます。

香芝市議会 2020-07-08 07月08日-02号

1つ目避難準備高齢者等避難開始というもの、それから2つ目避難勧告それから3つ目避難指示(緊急)というものでございます。昨年度よりこれらの名称だけではなくて警戒レベルが添えられることになりました。 例えばで言いますと、避難準備高齢者等避難開始警戒レベル3、避難勧告及び避難指示(緊急)は警戒レベル4となってございます。 以上です。 ○議長中村良路) はい、鈴木議員

御所市議会 2020-07-02 07月02日-09号

佐世保市というところで、3時間で180ミリを超える大雨が発生して、避難指示避難勧告これを出されたということで、佐世保市でも27か所ですか、避難所を開設されたようなんです。ある道の駅だったと思うんですけれども、そちらのほうに避難された方が最終24人ぐらい避難されたようなんですけれども、市の職員が行ったときには、9時ぐらいに行かれたんですよね。

大和郡山市議会 2020-06-15 06月15日-02号

避難準備情報避難勧告、避難指示が出され、新型コロナウイルス感染症が収束していない時期に避難しなければならないことが発生するかもしれません。 そのためにも、新たな避難所対策に力を入れていただきたいと考えます。私たち公明党大和郡山市議団は、去る5月29日、市内の公民館や学校などの避難所8か所を点検してきました。

奈良市議会 2020-03-04 03月04日-02号

特に新年度におきましては、緊急防災減災対策事業債の活用が最終年度となりますことから、災害情報避難勧告等の情報を伝達する同報系防災行政無線のさらなる整備や、災害時の拠点となる施設の非常用自家発電設備機能維持強化等、多くの防災関連事業に予算を講じたところであります。これらの取組を着実に実施していくことで、市民の皆様の暮らしの安心につながっていくものと考えております。 

奈良市議会 2020-02-27 02月27日-01号

次に、災害情報避難勧告等の情報を一斉に伝達することができるデジタル同報系防災行政無線子局整備についてであります。 大規模地震だけではなく、近年頻発化激甚化をいたします台風などの風水害に備え、市民への災害情報伝達体制強化が喫緊の課題でありますが、現在同報系防災行政無線放送内容が届かないエリアが多くございます。